大学・同窓会の沿革
昭和53年 | (1978) | 4月 | 明治鍼灸短期大学 開学 |
昭和56年 | (1981) | 3月 | 鍼灸学部同窓会「たには会」発会 |
昭和57年 | (1982) | 4月 | 明治鍼灸短期大学 専攻科鍼灸専攻 設置 |
昭和58年 | (1983) | 4月 | 明治鍼灸大学 開学 |
昭和60年 | (1985) | 3月 | たには会関東支部 発足 |
10月 | たには会中部支部 発足 | ||
昭和62年 | (1987) | 8月 | 明治鍼灸大学附属病院 開院 |
平成3年 | (1991) | 4月 | 明治鍼灸大学大学院鍼灸学研究科鍼灸学専攻 修士課程 開設 |
平成6年 | (1994) | 4月 | 明治鍼灸大学大学院鍼灸学研究科鍼灸学専攻 博士後期課程 開設 |
11月 | たには会中部支部から東海支部へ改変 | ||
平成7年 | (1995) | 9月 | たには会中国・四国支部 発足 |
11月 | たには会九州・沖縄支部 発足 | ||
平成8年 | (1996) | 3月 | JR「鍼灸大学前駅」開業 |
8月 | たには会北信越支部 発足 | ||
平成9年 | (1997) | 3月 | たには会東近畿支部 発足 |
平成10年 | (1998) | 8月 | グラウンド・体育館・柔道場 竣工 |
平成12年 | (2000) | 7月 | たには会西近畿支部 発足 |
平成14年 | (2002) | 4月 | 明治鍼灸大学医療技術短期大学部柔道整復学科 開学 |
平成15年 | (2003) | 9月 | たには会北海道・東北支部 発足 |
平成16年 | (2004) | 4月 | 明治鍼灸大学保健医療学部柔道整復学科 開設 |
平成17年 | (2005) | 3月 | 保健医療学部柔道整復学科同窓会「やわらぎ会」発会 |
平成18年 | (2006) | 4月 | 明治鍼灸大学看護学部看護学科 開設 |
平成20年 | (2008) | 4月 | 明治国際医療大学に改称 |
平成22年 | (2010) | 3月 | 看護学部同窓会「なごみ会」発会 |
平成23年 | (2011) | 4月 | 明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科鍼灸学専攻 (通信教育課程)修士課程 開設 |
明治国際医療大学大学院鍼灸学研究科臨床鍼灸学専攻 修士課程 開設 | |||
明治国際医療大学同窓会 発会 | |||
平成29年 | (2017) | 4月 | 明治国際医療大学保健医療学部救急救命学科 開設 |
平成31年 | (2019) | 4月 | 明治国際医療大学保健医療学研究科柔道整復学専攻 修士課程 開設 |
令和3年 | (2021) | 3月 | 保健医療学部救急救命学科同窓会「救明会」発会 |
令和4年 | (2022) | 4月 | 明治国際医療大学大学院保健医療学研究科保健学専攻 修士課程 開設 |
令和6年 | (2024) | 4月 | 明治国際医療大学大学院保健医療学研究科保健学専攻 博士後期課程 開設 |
明治国際医療大学同窓会 規程
明治国際医療大学同窓会会則
令和3年4月1日制定
令和5年4月1日改正
(名称)
- 第1条 本会は、明治国際医療大学同窓会と称する。
(事務所)
- 第2条 本会の事務所は「京都府南丹市日吉町保野田ヒノ谷6番地1明治国際医療大学大学事務局内」に置く。
(組織)
- 第3条 本会は、たには会、やわらぎ会、なごみ会および救明会(以下「学科同窓会」という。)をもって組織する。
- 2 学科同窓会に関する規則は、別に定める。
(目的)
- 第4条 本会は、会員相互の親睦を図り、明治国際医療大学(以下「本学」という。)の支援および発展に寄与することを目的とする。
(事業)
- 第5条 本会は前条の目的を達成するため、次の事業を行う。
- (1)会員名簿の管理および会報の発行
- (2)学科同窓会活動の支援
- (3)その他必要な事業
(会員)
- 第6条 本会は、次の各号に定める会員をもって組織する。
- (1)会員名簿及び同窓会ホームページの管理
- (2)同窓会報の発行
- (3)学科同窓会活動の支援
- (4)その他必要な事業
(役員)
- 第7条 本会に次の役員を置く。
- (1)会長1名
- (2)副会長4名
- (3)幹事5名
- (4)監事2名
(役員の選任)
- 第8条 本会の役員は、次によって選任する。
- (1)会長は、大学学長とする。
- (2)副会長は、学科同窓会会長とする。
- (3)幹事は、副会長の意見を聴き会長が指名する。
- (4)監事は、役員会において会員の中から選任する。
(役員の任期)
- 第9条 役員の任期は2年とする。ただし、再任をさまたげない。
- 2 欠員補充による役員の任期は、前任者の残任期間とする。
- 3 役員が辞任または任期満了の際は、後任者が就任するまで前任者がその職を行う。
(役員の職務)
- 第10条 役員の職務は、次のとおりとする。
- (1)会長は、本会を代表して会務を総理する。
- (2)副会長は会長を補佐するとともに、学科同窓会の会務を掌理する。
- (3)幹事は、本会の会務を分担する。
- (4)監事は、本会の会務ならびに会計を監査する。
(幹事の職務分担)
- 第11条 幹事は、次のとおり職務を分担する。
- (1)総務(会長、副会長と協力して本会の事業を執行する)
- (2)会計(本会の会計業務を遂行する)
(名誉会長、相談役の委嘱)
- 第12条 本会に名誉会長および相談役を置くことができる。
- 2 名誉会長は、明治東洋医学院理事長とする。
- 3 相談役は、役員会の決議により会長がこれを委嘱する。
- 4 名誉会長および相談役は、本会の会議に出席して自由に意見を述べることができる。
(役員会)
- 第13条 役員会は、役員をもって組織する。
- 2 役員会は、必要に応じて会長が招集し、次の事項を審議する。
- (1)事業に関する事項
- (2)会計に関する事項
- (3)会則の改廃に関する事項
- (4)その他会務に関する必要な事項
- 3 役員会に議長を置き、会長をもってあてる。
- 4 役員会の議事は、出席役員総数の過半数をもって決するものとし、可否同数のときは、議長の決するところによる。
- 5 役員会は、会長が認めた協議事項について、書面または電磁的記録による議事を行うことができるものとする。なお、議事の決議は前項による。
- 6 会長は必要と認めたときは、会長が指名した者の出席を求め意見を聴くことができる。
(事務)
- 第14条 本会の事務は、大学事務局学生支援課において処理をする。
(経費)
- 第15条 本会の経費は、会費および寄付金その他の収入によってまかなう。
(会計年度)
- 第16条 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり翌年3月31日に終わる。
(会費)
- 第17条 会費は、3万円(終身会費)とし、本会において一括徴収し、各学科同窓会で管理する。なお、徴収した会費は、理由の如何にかかわらず返還しない。
(委任事項)
- 第18条 本会則に定めるもののほか、本会の運営に関する必要な事項は、役員会において別にこれを定める。
附則この会則は、令和3年4月1日から施行する。
附則この会則は、令和5年4月1日から施行する。

大学同窓会役員
【任期】令和6年4月1日~令和8年3月31日迄(2年間)
役職 | 氏名 | 備考 |
名誉会長 | 谷口和彦 | 理事長 |
会長 | 勝見泰和 | 学長 |
相談役 | 矢野忠 | 名誉学長 |
副会長 | 佐子幸男(鍼短2期) | たには会会長 |
副会長 | 宮坂卓治(鍼短5期・鍼灸1期) | やわらぎ会会長 |
副会長 | 浅草大將(看護7期) | なごみ会会長 |
副会長 | 上久保敦(救急救命学科長) | 救明会会長 |
幹事(総務) | 伊藤和憲(鍼灸11期) | |
幹事(総務) | 神内伸晃(柔短1期) | |
幹事(総務) | 糸井啓純(看護学科長) | |
幹事(総務) | 金川陽亮(救急1期) | |
幹事(会計) | 小川豊清(学生部長) | |
監事 | 秋津知宏(鍼灸16期・柔短1期) | |
監事 | 藤井義巳(大学事務局長) |